TwitterやFacebook、Google+などとも連携し、写真の投稿や閲覧、共有に特化したSNSを集めてみました。
PCからは閲覧が出来ないアプリ専用のものはリストから外しました。
Instagram(インスタグラム)
スマートフォンで撮影した写真を簡単に加工でき、TwitterやFacebook、Tumblrなどにも投稿できます。
コダックのインスタマチック、ポラロイドのインスタントカメラに敬意を払って、投稿できる画像はすべて正方形です。
15秒間の動画の投稿も可能です。
Pinterest(ピンタレスト)
自分で撮影した写真以外にも、WEBサイトの気に入った写真を「ボード」に貼り付けて共有することができます。
スクラップブックに写真や雑誌の切り抜きを貼っていくようなイメージです。
Tumblrとの大きな違いは、Pinterestは、画像をカテゴリごとに分類する事ができる点です。
500px
プロの写真家も数多く登録するハイレベルな写真投稿SNS。投稿した写真は販売することも出来ます。
アプリもありますが、「スマホレベルの写真をお気軽に」というのにはちょっと敷居が高いような気がします。
投稿できる枚数の制限がない有料のアカウントもあります。腕に自信がある方は是非に。
EyeEm
Instagramと同じように、写真にエフェクトをかけて投稿、共有ができます。
連携しているSNSは、Facebook、Twitter、Tumblr、Flickr、foursquare。
Instagram と違いフォローしていない人の投稿した写真も見ることができ、位置情報ごとにアルバムも作成してくれます。
PHOTOHITO(フォトヒト)
株式会社カカクコムが運営する写真共有サイト。
撮影地やカメラ、レンズごとに投稿を検索できるほか、被写体ごとに投稿集めたWEB写真集もあります。
価格.comの製品データと連動しているので、「写真からカメラ・レンズを」「カメラ・レンズから写真を」探すことが可能です。
my365
1日1枚の写真をカレンダーに貼っていく写真日記アプリ。フィルタの数は、約20種類。
1日1枚の投稿でいいので、面倒くさがりの人でも続くと思いがちですが、面倒くさがりの人は、これさえも面倒だと思ってしまうらしいですよ。(当社調べ)
Snapeee
「5000種類のスタンプとフレームで簡単に写真を加工して共有できる女子カメラアプリ」だそうです。
プリクラ系写真共有SNSとでも言うのでしょうか。
すみません、この方面も疎いので、詳細はサイトをご覧になってだください。
snapchat
表示数秒後で削除される写真や動画などを共有できるSNS。
どういうところで使えばいいのか、おじさんにはわからないのですが、変な顔や恥ずかしい写真を最大10秒間だけ共有するって事らしいです。海外では、中高生を中心に流行っているそうですが。
RoomClip(ルームクリップ)
インテリア、思い出のモノ、コレクション、雑貨など部屋の中のインテリア写真に特化したSNS。
変わっているのは、「もっとみたいボタン」という、見たい写真をリクエストする機能があります。
個人的には、インテリア上級者の部屋が「散らかっている状態」というのを一度見てみたいのですが。
miil(ミイル)
料理の写真投稿に特化したSNS。トリミングや写真の加工も出来ます。投稿された写真の料理を提供する店舗を探すことも出来ます。
また、部活と呼ばれるサークルがあり、好きな料理や食材、ダイエットなど共通の趣味を持った人達と交流することが出来ます。
Tripcolor
旅行の思い出写真に特化したSNS。
チェックイン機能もあり、旅行のルートなどマップ上に表示されます。
写真とともにコメントも残せるので、旅の思い出を残すのに最適です。
WONDER!(ワンダー)
写真、漫画、フィギュア、プラモデル、コスプレなどの日本のサブカルチャー画像投稿に特化したSNS。自分のコレクションギャラリーを公開することができます。
2012年の公開当初は、iPhone向けアプリも年内にとの事のようでしたが、2014年5月現在確認できません。
Cropnet(クロップネット)
家庭菜園に特化したSNS。写真に特化しているわけではありませんが、ほとんどの投稿に写真が付いていたので。
栽培記録の投稿はもちろん、野菜の特徴や栽培方法などユーザー同士で情報交換することが出来ます。
キャッチフレーズは、「ベランダから畑まで」。
Figure1
医者や研究者など医療分野の専門家が画像を用いて、最先端の情報を交換できる写真共有サービス。
ログインすればPCからでも閲覧できるようです。
今回は、PCからも閲覧できるものだけをチョイスしました。
他にあれば教えて下さいませ。
それでは、みなさんごきげんよう。